FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

           メール・マガジン

      「FNサービス 問題解決おたすけマン」

================================================================

    ★第153号       ’02−09−20★

================================================================

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     プリミティブ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

●PC用語は別として

 

カタカナ英語はなるべく使わない主義ですが、敢えて<プリミティブ>

とするのは、その語感にピッタリの日本語表現が見付からないから。

 

<原始的>では些か古すぎる感じ、むしろ<素朴>と言うべきか、発展

の<初期的>段階ではあろうが、必ずしも未熟ではない。 しかしどう

見ても<洗練不十分>、、

 

もっと良くすることが可能なのに何故か旧態依然、という、当事者には

見えていないらしいが客観的には<何とかする必要>が見えている状態、、

 

映画「インナースペース」(アメリカ・1987)で、悪玉チームが善玉側の

研究所に闖入、制圧。 並んでいる設備類をジロリと見回し、悪玉リー

ダーの女性科学者が軽蔑を込めて呟く。 " Primitive, definitely! "

 

「あきれたもんね!」 なるほど、さすが字幕翻訳者のセンス。 その

気分の<プリミティブ!>を私が漏らしたのは、

 

 

過日のTV、今は珍しくない不況ルポ番組。 倒産工場から運び出され

て行く機械類が、「ハイテクを下支えした大田区の、」にしては30年前

のサーモ屋にも無かったような骨董品。 おお、プリミティブ!

 

だが、ムラムラしつつ考える。 そんな機械にも高精度を生ませた匠の

技能に、客たる大企業は正しく酬いただろうか? 十分な金額で敬意を

表しただろうか? まさか! しかしそれが、自分たちには無い技能を

提供してくれる人々に対する<感謝>の仕方かね? プリミティブ!

 

匠たちが正当に酬われていたら、もとが贅沢な連中じゃなし、倒産する

ことも、後継者難で悩むことも無くて済んだろうに。 ルポされた現実

こそ永い冷遇の証明。 技能者を支援せず、成果だけ摘み取る大手、

 

即ち下請け企業の犠牲の上に大企業が繁栄する日本的仕組み。 金の卵

を生む鵞鳥の腹を割き、肉まで食ってしまう、、 その野蛮なやり口が、

思慮不足からではなく、むしろ悪知恵を尽してなのだから恐ろしい。

 

匠たちの仕事一筋は尊いが、そんな客とのプリミティブな関係を何とか

せにゃ、と早く気付き、何らかの転換を図るべきでした。

 

************

 

 

●しかし状況の悪化は深刻、

 

イヤでも気付かされる現実。 金属プレス加工や樹脂成形、単純作業は

たとえ中国に奪われても金型は容易じゃない、必ず日本に残るはず、、

の見込みが外れて業界真っ青、というTVルポはその一例でした。

 

8月25日(日曜)のTBS報道特集、<金型産業の落日>。 ほーら、

言わんこっちゃない、番が回って来ました。 失礼ながら業界の皆さん、

甘かった。 あなた方にも達成できた技能、その気なら誰だって、とは

思わなかったか。 途上国、いつまでもプリミティブでいるものか。

 

 

<単純作業>が中国に移り始めた時点で、明日は我が金型業界も?など

思わなかったとすればそれは油断。 いや、情報や想像力の不足。

 

たとえば主人公の一人いわく、「取引先の紹介で中国の金型工場へ指導

に行ったら、日本の金型メーカーを超えた設備があり、上海交通大学を

出たエリートが月給2万円で3次元加工機を動かしていた」と。

 

  その程度の情報、居ながらにインタネットでも読み出せるんじゃ?

 

「そして2年。 危機感を抱いて帰って来た彼を待っていたのは、その

取引先からの切り捨て宣告。 仕事のすべてを頼っていた相手に、、」

とナレーション。 おお何たるプリミティブ!

 

  <紹介>の狙いくらい、<取引先>の動静から想像できたでしょう。

  こりゃ自分の首を絞めることになるぞ、、とか感じなくちゃ。

 

そんなの、(私の経験は家電業界ですが)大手では昔ながらの常套手段。

まず依存させ、次に養分を吸い上げ、そして棄てる(か、食っちゃう)。

それが彼らの唱える<共存共栄>の実態、全く「あきれたもんね!」。 

 

*   *

 

その主人公は「要するに技術の力ではなく、マシンの力なんですよ」と

嘆いていたが、ちょっと外れてますね。 ソフト無けりゃただの箱、の

コンピュータ同様、<加工データ>が無けりゃマシンは動かない。

 

それは<金型加工の作業手順をデジタル化したデータ>のことで、本来

は金型メーカーの知的資産、いわば門外不出の秘伝。 なのに製品納入

の際、3次元設計図に加工データまで付けて出せ、と客が要求する由。

 

受注したのは金型、納入価格は<金型代>、だからその要求断って当然。

だが、「断れば次の注文を出さないと脅される」ので結局受けてしまい、

データを渡す。 と、客はそれを中国の業者に送り、マシンは動き、、

 

どちらにしても、客が「次の注文を出さない」ことに変わり無くなる、、

くらいのことは見当つきそうなものだが、、 あまりにもプリミティブ。

 

  いっそ滅茶苦茶なデータを渡してやったら? モラルに欠けた客が

  相手、こちらだけプリミティブに正直じゃ不公平でしょう。

 

  実はサーモ屋も一再ならず大手の客に踊らされましたが、気付くや

  敢然、その客をリストから外してスッキリ。 付き合うならウソを

  つかない人に限ります。 プリミティブな信念、、

 

相変わらずのお座なりは通産省、その状況に対応すべく知的財産権条項

を契約書に盛り込むように「指導している」由。 どうせただのリップ・

サービス、しかも後の祭り。 公<僕>即ちプリミティブ唐変<木>、、

 

*   *   *

 

かくて金型製造技術は止めどなく中国へ流出、「大田区の金型製造業者

数はこの1年で600から半減」。 跡は空き家や更地となって虫食い

状態、街まで<空洞化>してしまいました。

 

一方、「最新式金型製造機械は香港や深センへ飛ぶように売れている」。

機械メーカーは買ってもらいたくて作っているのだから、金さえ払えば

誰にでも喜んで売る。 必要な周辺ノウ・ハウも提供します。

 

さらに、この国ではもう働く場所が得られない熟練工、工場長、管理者

たち、即ち<生きノウ・ハウ>が続々アチラの求人に応じる。 小企業

の主が自ら出て行く例も少なくない、という。 水は低きへ、、

 

年収500万、アチラではもちろん破格。 コチラの通念では不十分、、

でもそれは職があればの話。 もはや無いのだから、比べても意味なし。

エイ、と腹をくくって「日本の金型産業に別れを告げる熟練工」になる。

 

留守宅の妻の言葉、「主人の残りの人生、最後の機会。 相手が必要と

して下さるなら、、」 さよう、人間は<必要とされること>を必要と

する存在。 残された僅かな、プリミティブな、しかし生き甲斐ですな。

 

  昔は「海外に雄飛!」とか言って、胸高鳴ることでしたがねえ、、

 

**********

 

 

●前途の目標を見失ったか

 

のような我が国ですが、それは目の付け方次第。 よく見れば、我々の

周りはこのようにプリミティブだらけ。 それが<これまでのやり方>

の成果で、それでは<まずい>のだから、

 

良くするには<やり方>を変えるほか無い。 即ちプリミティブを脱却

するには<変革>あるのみ。 しかしそれには相当の痛みが伴い、誰か

は抵抗する、、 で、容易には踏み切れず、踏み切っても進まない。

                     (総理、お察しします)

 

ガランドウ<落日>工場の壁に貼られたままの標語は、「世界が変わる

日本も変わる、我が社も変わろう未来のために」 どうやら<我が社>、

変わり方が不十分だったようです。

 

自己改革、それは30年前のサーモ屋ですら、、なんて胸を張るほどの

ことではなく、ただ血液B型のせいで同じことが反復できなかっただけ

のプリミティブかも知れませんが、掲げていたのは

 

いつまでも同じ作り方はしない、もっと楽で効果的な作り方を工夫する。

いつまでも同じ客を客としない、もっとタメになる客を求め、獲得する。

同じ客にはいつまでも同じものを売り続けない、もっと高度な仕様で、、

という方針。 何においても<自分たちを向上させる>が大きな WANT。

 

それを、<トコトン>ではなかった▼にせよ、不撓不屈に実行したので、

当然、ついて来ない者も出ました。 F先生式人材判別法にも限界あり、

やむなきオン・ザ・ジョブ・セレクション。 

 

  ▼<現状維持>に<不撓不屈>なプリミティブ社員もやはりいます。

   が、その人種が必要、その人種に好適、な部署もある。 そこを

   守ってもらい、それなりの処遇で満足してもらうのみ。

 

従って(労組から)教育(パパと揶揄された)的な私といえども<育つ

タイプを育てる>以上のことは出来ませんでしたが、それでも我が社が

(一分野で)米国メーカーを凌ぐ Little Giant になれたのは事実だし、

 

その程度の話は我が社だけではなかったから、トータル、我が国の工業

水準は欧米に「追い付いた!」のです。

            教訓:変革は進歩、現状維持はプリミティブ。

 

*   *

 

リーダーが現状維持型ではいずれ行き詰まります。 ご本人は必ずしも

そう思ってない、つまり自己イメージではそれなりに進化を遂げている

つもりだろうが、あいにくこの世を支配するのは相対性原理。

 

周囲の進化速度が勝てば差し引き<ご本人>の負け。 それを知るのが

(たとえば)倒産に至ってから漸く、ではあまりにもプリミティブ。

 

  しかし政治家、官僚、企業トップ、、 影響力ある人たちの大方が

  <変わりたがらない>、<変わり足りない>プリミティブ国家日本。

  遠からず<倒産>、、

 

経営内外の無数の要素、そのどれかは<時限爆弾>なのだから、せめて

<同じことの反復に満足しない>くらいの心構えで日常の行動を律して

いなくてはなるまい。 そのためには不断のSA、実行に先立つPPA、、

 

さよう、Rational Process はプリミティブ脱却のツール!

                          ■竹島元一■

    ■今週の<私の写真集から>は、 ★シカゴの虹★

 

================================================================

FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

                       ■ホームページへ戻る